対象者で探す
対象者で探す
パート・アルバイト社員
内定者
新入社員
中堅社員
新任管理職・管理職
経営幹部
マネジメント
リーダーシップ
フォロワーシップ
キャリアデザイン
テーマで探す
テーマで探す
コーポレート ガバナンス
  理念
  コンプライアンス
  ダイバーシティ
  ハラスメント
  メンタルヘルス
  ワークライフバランス
  女性活躍推進
ビジネススキル
  モチベーション向上
  ビジネスマナー・接遇
  タイムマネジメント
  問題解決
  ファシリテーション
  会社の数字の見方
対人能力
  コミュニケーション
  接客対応
  電話対応
  プレゼンテ―ション
  CS(顧客満足度向上)
  クレーム対応
  交渉力向上
  質問力向上
思考能力
  ロジカルシンキング
指導育成力
  コーチング
  メンター
  OJT、トレーナー
  承認、ほめ方
  叱り方
専門スキル
  営業力
  経理・財務
  マーケティング
マネジメント
  チームビルディング
  目標管理
  考課・評価
就職支援
その他

【ガイド付き版】メンター・メンティ合同研修(メンター研修としても活用可能)

【ガイド付き版】メンター・メンティ合同研修(メンター研修としても活用可能)

【ガイド付き版】メンター・メンティ合同研修(メンター研修としても活用可能)

【ガイド付き版】メンター・メンティ合同研修(メンター研修としても活用可能)

NEW 指導育成力

【ガイド付き版】メンター・メンティ合同研修(メンター研修としても活用可能)

講師が話すスクリプト、講師用タイムテーブル、ワーク回答例、受講者配布資料全て含まれており、すぐに実施が可能です。プロジェクター投影資料はアニメーション設定あり、表示タイミングも講師ガイドに記載。抜粋資料で白抜きにしてある部分も、ダウンドロード資料には全て記載しています。合同研修ですが、1コマ目の一部ワークとメンタリング第一回以外は、メンター研修としても活用可能です。その他、育成に関するコミュニケーションにも有効なコンテンツなので、幅広く活用いただけます。 <メンター・メンティ合同実施> 【メンター制度、メンタリングの理解】 ・メンター制度、メンタリングとは ・メンタリングを効果的なものにするために①② ・メンター制度やメンタリングにおける課題、失敗事例 ・メンタリングテーマ例 【受容と傾聴】 ◆受容 -事例で考える①②、受容とは 【受容と傾聴】 ・傾聴とは:ロジャーズの3原則、傾聴を阻害する要因と対応法、傾聴技法 【伝え方】 ・伝え方で相手の反応や行動が変わる、EQ ・伝え方事例 ①肯定表現、②アサーティブコミュニケーション③DESC法  【質問】 ・質問の種類とポイント、効果、特性、ステップ ・質問の役割 ①考える訓練 ②視点の切り替え、行動促進 【メンタリング1回目】 ・相互理解 <メンターのみ> ・メンティとのコミュニケーション準備 ・メンターから挙がってくる悩みと対応法 ・メンタリングスキル強化 ①伝え方:リフレーミング②質問:更なる成長支援、応用
実施時間 メンター・メンティ合同:4時間15分+メンターのみ1時間
対象人数 4名~
形式 PowerPoint 、 Excel 、 Word

作者:  講師プラットフォーム

発売日: 2025年03月21日   更新日:2025年03月21日( リリースノート

  • 仕様書を見る
  • カリキュラムを見る
  • 抜粋資料を見る

50,000(税込 55,000円)

カートに入れる

※ 購入コンテンツは、編集・加工が可能です。

※ 購入前にコンテンツの中身を確認したい方 → コンテンツ事前確認

※ 入金確認後にダウンロードが可能になります。

※ 請求書は、平日にデータ送付致します。

プログラム購入の流れ確認

       

 

             

出品者に研修登壇を相談したい場合は、下記のボタンを押し、
  相談したいコンテンツと出品者を記載の上、送信してください。
 (会員登録が必要です。)




   

研修登壇相談


出品者への登壇相談流れ確認

購入商品に含まれる内容

1:研修実施ガイド

1.仕様書(Excel 1ページ) 2.タイムテーブル詳細(Excel 1ページ) 3.実施ガイド(Word 1ページ)

2:プロジェクター投影資料

1.メンター・メンティ合同投影資料(PowerPoint 45ページ) 表紙含む 2.メンター向け投影資料(PowerPoint12ページ) 表紙含む

3:受講者配布資料

1.カリキュラム(Excel 1ページ) 2.メンター・メンティ合同研修テキスト(PowerPoint 25ページ) 3.メンター・メンティ合同研修ワークシート(PowerPoint 6ページ) 4.メンターのみ研修テキスト(PowerPoint 6ページ) 5.メンターのみ研修ワークシート(PowerPoint 3ページ)

研修受講者アンケート

  • ・メンターが思う理想のメンティーを聞き、素直に話す気持ちを意識したいと思いました。 ・メンティーから理想のメンターの意見を聞けたのでそれを踏まえつつ研修で学んだことを生かしていきます。 ・メンタリング実施時はお互いが心地よく話せる環境づくりを意識して取り組んでいきたいと思います。 ・あくまで主役はメンティであること、メンターの主観や自己満足に陥らないよう、メンティ本人への効果性を意識し実践していく ・自分のバイアスに気を付けて、相手の考え方を決めつけずに接していきます。 ・具体的なアクションまで提示してあり分かりやすかった。また、実務でも使えると感じた。 ・メンタリング研修ではありましたが、対人関係行う上で重要な内容が多く大変勉強になりました。 ・長い研修で退屈ではないかと不安だったが、定期的にグループワークをするため適度な緊張感があり短く感じ た。 ・メンタリングにおいて、どのような点を意識すべきかを学ぶことができ、今後のメンタリングをより有意義な時間にできるのではないかと感じました。
  • ・現状悩んでいることなどを、すぐにアドバイスを語るのではなく、傾聴していきたい ・傾聴を阻害するポイントとして挙げられた「間」に関しては、相手が考えている時間を待ちきれずに話してしまうことがあると思う。そのため、この「間」についてはより意識していく。 ・相手の話が終わる前に自分が話すことを考え始めるクセがあるので、まずはそこをしっかり改善し、有意義なコミュニケーションの場にしてきたいと思います。 ・「聞く」ことと「聴く」ことの違いに気づくことができた。今までは「聞く」ことが多かったと自分の中で思っておりメンタリングを通して「聴く」ことができるようになりたいと思う。 ・同調と共感の違いはとても勉強になった。普段私たちが共感だと思って行っている行動は、実は同調なのではないかと思った。メンタリングに限らず、人付き合いをしていく上で、そこの意味の違いを正しく把握しながら共感しようと思った。
  • ・DESC法は様々な場面で活用できるので、身につくよう活用していきたいと思います。 ・研修に参加させていただき、ノンアサーティブになりがちだと感じました。そのため、今後のメンタリングではアサーティブなコミュニケーションをとれるよう、自分も相手も大切にしながら自分の意見を伝えることを意識していきたいと思います。 ・ネガティブな出来事に対し、ネガティブな考えをするのではなく、ポジティブに変換していけるようにしていきたいと思います。 ・同じ意味合いでも言い回しを変えることで、ポジティブに変換し、相手の行動力を引き出す力を磨いていきたいと思いました。 ・必要な答えをただ伝えるのではなく、質問をすることでメンティー自身に考えてもらう

リリースノート(更新履歴)

2025.03.21
【ガイド付き版】メンター・メンティ合同研修(メンター研修としても活用可能)がリリースされました。

一覧へ戻る